10月6日(木)にグランフロント大阪のナレッジサロンで、「航空管制」がテーマの講演があります。
私と一緒なら、サロン会員でない方でも10名まで同伴参加ができます。
この機会に普段なかなか触れることがない「最新の航空管制」の世界を覗いてみてはいかがでしょうか?
ご希望の方は、船見気象予報士事務所HPのお問合せフォームから、お申し込みください。http://funami-k.jp
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●○● 木曜サロン ●○●
■日時:2016年10月6日(木)19:00-21:00(受付開始18:30)
※19時~20時が講演、20時~21時が懇親会
■場所:ナレッジサロン プレゼンテーションラウンジ
■テーマ
“空の旅を科学する”~21世紀の「航空管制」から見る、人間と人工知能の協働する社会~
【内容】
今後あらゆる分野でますます課題となる、人間と人工知能の協働体制の構築。
今回は世界中の研究機関を飛び回り、ついにはNASAでの研究を経て、母国日本
に帰還された伊藤氏から、人間と高度な自動化システムが協働する最新の航空管
制科学の世界についてお話しを伺います!
人工知能は21世紀の「航空管制」をひらくのか?
普段なかなか触れることの出来ない航空科学の研究者達の、情熱的でクリエイ
ティブな世界を覗いてみませんか?
・情熱と頭脳で世界を変える科学者の世界
・ソシオテクニカルシステム(人間・ハードウェア・ソフトウェアの協働)
■参加費:交流会費として1,500円
(交流会に参加されない方は参加費無料)
■ナレッジドナー(知の提供者)
伊藤 恵理 氏 (Ms.Eri Itoh)
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所 主幹研究員
【プロフィール】
2007年 東京大学大学院 博士課程修了(航空宇宙工学専攻)
ユーロコントロール実験研究所(フランス)、オランダ航空宇宙研究所、東京大
学、NASAエイムズ研究所での研究職を経て、現職に至る。
国際航空科学会議(ICAS)よりMc Carthy Award 、John J.Green Award受賞。
「空は1つ」をモットーに、世界の空を駆けながら、航空管制科学を研究している。
2016年からはICASの若手研究者(Young Profession)部門の議長に就任し、若
手の支援活動に従事している。
【講演歴】
NASAエイムズ研究所、オランダ航空宇宙研究所、電子航法研究所講演会など世
界の研究機関における講演や、デルフト工科大学、東京大学、早稲田大学などの
教育機関、エアバス社などの企業における講演の講師歴多数。
2012年TEDxKyotoに登壇。
【著書】
『空の旅を科学する:人工知能がひらく!?21世紀の「航空管制」』
≪河出書房新社刊≫
9月8日(木)午後に、日本気象予報士会関西支部の見学会に参加しました。
見学内容は、最初に会議室で「航空気象観測業務」と「航空気象予報業務」について各担当課長より講習を受け、観測現業室と予報現業室の見学と続きました。なお、現業室の時計のほとんどは世界標準時(UTC)で表示されています。
その後は、タクシーでレーダー庁舎へ移動し、ドップラーレーダーを見学して終了。
写真はありませんが、直径11mのレドームの中を直径7mのパラボラアンテナが仰角を変えながら回転する様は圧巻でした。
現在はドップラーレーダーの他に、ライダーによる観測が行われ、空港周辺でウインドシアーやマイクロバーストが検知されるとアラートが発表されるなど、空の安全が守られています。
レーダー庁舎からの眺望はこちらからご覧ください。
9月4日(日)に日本気象予報士会が主催する、平成28年度気象技能講習会「最新の予報技術」を受講しました。
前半は最新の数値予報技術について解説があり、GNSS衛星の電波による大気中水蒸気の推定や、データ同化の重要性などは新たな学びとなりました。
後半のテーマは台風で、ドボラック法の強度推定について詳しい解説があり、手法についてイメージすることができました。また、最後の実習ではコンパス法やアメダス風の10分値を用いた台風中心位置の推定を行う作業を行いました。
予報技術の理解を深め、最新の情報を得るために、継続的な参加の必要性を感じた講習会でした。
9月3日(土)の午前にグランフロント大阪のナレッジサロンで、気象活学プレセミナーを開催をいたしました。
ご参加くださいました方々にお礼を申し上げます。
今回は1時間でしたが、秋のセミナー本番では、じっくり天気と地形についてお話しさせて頂きます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
10月から阿倍野市民学習センター(大阪市)で始まる「天気活学セミナー」に先立って、9月3日(土)に梅田のナレッジサロン(10時~11時)で無料プレセミナーを開催します。
1時間の中でポイントを絞ってお伝えします。
皆さまのご参加をお待ちしています。
2016年10月から12月にかけて、阿倍野市民学習センターにて全8回シリーズで開催が決定しました。
防災から日常まで、スマホを活用した気象情報の活用術を、大阪の地形や地震の話を交えて分かりやすく解説いたします。
~スマホを操作しながらの受講をおススメします~
ナレッジサロンで開催されました
「3D雨雲ウォッチ」~フェイズドアレイレーダ~の紹介とその開発裏話を共有!、「3D雨雲ウォッチ」のVR版の体験イベント
に参加しました。
【ライフレンジャー】
http://pawr.life-ranger.jp/
ナレッジサロン会員「実はわたし…」レポートで紹介していただきました。
以下のリンクからご覧いただけます。
http://kc-i.jp/activity/salon-event-report/salon-interview/021/
グランフロント北館のナレッジサロンで気象セミナーを開催しました。
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。
【ナレッジサロン】
http://kc-i.jp/facilities/business/knowledge-salon/