秋の深まり »
10月6日(木)にグランフロント大阪のナレッジサロンで、「航空管制」がテーマの講演があります。
私と一緒なら、サロン会員でない方でも10名まで同伴参加ができます。
この機会に普段なかなか触れることがない「最新の航空管制」の世界を覗いてみてはいかがでしょうか?
ご希望の方は、船見気象予報士事務所HPのお問合せフォームから、お申し込みください。http://funami-k.jp
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●○● 木曜サロン ●○●
■日時:2016年10月6日(木)19:00-21:00(受付開始18:30)
※19時~20時が講演、20時~21時が懇親会
■場所:ナレッジサロン プレゼンテーションラウンジ
■テーマ
“空の旅を科学する”~21世紀の「航空管制」から見る、人間と人工知能の協働する社会~
【内容】
今後あらゆる分野でますます課題となる、人間と人工知能の協働体制の構築。
今回は世界中の研究機関を飛び回り、ついにはNASAでの研究を経て、母国日本
に帰還された伊藤氏から、人間と高度な自動化システムが協働する最新の航空管
制科学の世界についてお話しを伺います!
人工知能は21世紀の「航空管制」をひらくのか?
普段なかなか触れることの出来ない航空科学の研究者達の、情熱的でクリエイ
ティブな世界を覗いてみませんか?
・情熱と頭脳で世界を変える科学者の世界
・ソシオテクニカルシステム(人間・ハードウェア・ソフトウェアの協働)
■参加費:交流会費として1,500円
(交流会に参加されない方は参加費無料)
■ナレッジドナー(知の提供者)
伊藤 恵理 氏 (Ms.Eri Itoh)
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所 主幹研究員
【プロフィール】
2007年 東京大学大学院 博士課程修了(航空宇宙工学専攻)
ユーロコントロール実験研究所(フランス)、オランダ航空宇宙研究所、東京大
学、NASAエイムズ研究所での研究職を経て、現職に至る。
国際航空科学会議(ICAS)よりMc Carthy Award 、John J.Green Award受賞。
「空は1つ」をモットーに、世界の空を駆けながら、航空管制科学を研究している。
2016年からはICASの若手研究者(Young Profession)部門の議長に就任し、若
手の支援活動に従事している。
【講演歴】
NASAエイムズ研究所、オランダ航空宇宙研究所、電子航法研究所講演会など世
界の研究機関における講演や、デルフト工科大学、東京大学、早稲田大学などの
教育機関、エアバス社などの企業における講演の講師歴多数。
2012年TEDxKyotoに登壇。
【著書】
『空の旅を科学する:人工知能がひらく!?21世紀の「航空管制」』
≪河出書房新社刊≫